「アーユルヴェーダ」とは?

カラダとココロのバランスを整えるアーユルヴェーダは、世界医学のオリジン

日本では、ヨガを取り入れたセラピー法の一つとして取り上げられることも多いアーユルヴェーダですが、その本当の意味を知っていますか?
サンスクリット語で、「ayur(生命)」と「veda(知識、科学)」の 二つの言葉が合わさった「アーユルヴェーダ」は、あらゆる生命現象を取り扱う総合的な学問であるため、「生命科学」と訳されます。

世界で最初のホリスティック医学

アーユルヴェーダは、5000年以上前、仏教を生み出したインドの哲学思想から生まれ、紀元前5〜6世紀にはすでに現在の形が出来上がったといわれます。その医学体系は同じアジアの中国医学ばかりか、シルクロードやスエズ運河を渡り、西洋医学の祖となったギリシャ医学にも大きな影響を及ぼしました。

アーユルヴェーダでは、人を含むすべてのものが、「空間」、「空気」、「火」、「水」、「土」の5つからできているとしています。「生命」とは、肉体、感覚、運動器官、精神のすべてがバランスを持って生まれた「ミクロな宇宙」であり、肉体的現象(=体)と心的現象(=心)は同列のもの。これを取り巻くすべての条件によって、人の健康状態が左右されるというのが基本的な考えです。ところがストレスや食生活、環境などの外的要因によってこのバランスが崩れ、本来ある状態から離れてしまうと体調不良や病気となって表れます。つまり、心身が良好な状態とは、環境、体、心のすべてのバランスが取れて初めて得られるということ。このアーユルヴェーダの基本的な考えは、とても理にかなったものなのです。

また、特定の患部を対象にする西洋の医学とアーユルヴェーダが大きく異なるのは、病気の治療だけでなく予防医学体系を重視し、健康な人も対象にしていることです。「幸福な人生と不幸な人生とは?」、「生命にとっていい状態と悪い状態とは?」、さらに「何が長寿を招き、何が短命を引き起こすのか?」……。このように、広い範囲から人の生命現象全体をとらえ、病気の治療と予防のため生活習慣の提案まですることから、「不老長寿学」と呼ばれることもあります。このように、アーユルヴェーダは世界最初で最大の医学体系であるとともに、世界で初のホリスティック医学であるともいえます。